ダナーライトにインソールはいらない?メリットとデメリット。オススメのインソールと注意点

ダナーライトは、その丈夫さと防水性、快適さでアウトドア愛好者やタウンユースで人気の高いブーツです。しかし、「インソールはいらないのでは?」という疑問を持つ人も多いようです。本記事では、ダナーライトのインソールを追加するべきか迷っている方に向けて、インソールなしのメリットやデメリット、追加する際の注意点、さらにおすすめのインソールについて詳しく解説します。

レスタープラス
¥74,800 (2025/04/01 08:24時点 | Amazon調べ)
目次

ダナーライトにインソール(中敷き)はいらないと言われる理由とは?

ダナーライトが「インソールなしでも快適」と言われる理由は、主にその構造と設計にあります。

元々の設計がインソールなしで快適な構造

ダナーライトは、登山靴として作られているため、内部のクッション性に優れ、足裏の快適さをサポートする設計になっています。クッション性とサポート力を兼ね備えており、通常の使用では追加のインソールが必要ない場合が多いのです。

ヴィブラムソールによる優れた衝撃吸収性

ダナーライトのヴィブラムソールは、アウトドアシーンでの使用を想定して作られています。このソールは、地面からの衝撃をしっかり吸収し、足裏への負担を軽減します。

また、ミッドソール(アウトソールとインソールの中間)にも衝撃を和らげる素材を使っていることでさら衝撃の耐久性を高めています。登山ブーツとしては適した柔らかさもあるため歩き心地もしっかりしています。

高品質なレザーが足に馴染む

ダナーライトに使用されているフルグレインレザーは、履けば履くほど足に馴染む特性があります。そのため、インソールを追加せずとも、時間とともに快適さが向上します。

インソールなしのダナーライトのメリット:そのままで快適な履き心地

ダナーライトは、もともとインソールなしでも快適に履けるよう設計されています。追加のインソールを入れるかどうかは履く人の好みによりますが、まずはダナーライト本来の履き心地を試してみるのがおすすめです。ここでは、インソールを入れずに履くメリットを紹介します。

フィット感が損なわれない

ダナーライトはインソールなしでの履き心地を追求して作られているため、追加することで内部が窮屈になったり、足の甲や幅が圧迫されるリスクがありません。

通気性を確保しやすい

インソールを追加すると、靴内部の空気の流れが変わり、蒸れやすくなることがあります。特に、ダナーライトはGORE-TEXを採用しており、防水性と透湿性を兼ね備えていますが、インソールを入れることで通気性が制限されることも。

インソールなしなら、靴の中の空間に余裕ができ、湿気がこもりにくくなるため、快適な状態を維持しやすくなります。

コストを抑えられる

高品質なインソールを購入すると、それなりのコストがかかります。しかし、ダナーライトは標準のままでも十分な履き心地を提供するため、わざわざ追加のインソールを買う必要がありません。

インソールを入れずに履くことで、コストを抑えながら、ダナーライト本来の機能性を最大限に活かすことができます。

ダナーライトにインソールを追加するメリット・デメリット

ダナーライトはインソールなしでも快適に履けるよう設計されていますが、人によってはインソールを追加することでより快適に感じることがあります。ただし、インソールを入れることで発生するデメリットもあるため、しっかりと比較検討することが大切です。

ここでは、インソールを追加するメリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット

クッション性・衝撃吸収力が向上する

長時間の歩行や立ち仕事では、足への負担が蓄積しやすくなります。インソールを追加することで、衝撃吸収力が向上し、足の疲れを軽減できます。特に、標準のソールだけでは物足りないと感じる人には有効です。

アーチサポートで足の負担を軽減できる

市販のインソールには、土踏まずを支えるアーチサポート機能があるものが多いです。これを活用することで、足裏の負担が分散され、特に偏平足やアーチの低い人にとっては快適性が向上します。

サイズ調整としても使える

ダナーライトを購入したものの、若干サイズが大きかった場合、インソールを追加することでフィット感を向上させることができます。逆に、小さいサイズの靴ではインソールを追加すると窮屈になるため注意が必要です。

使用用途に合わせたカスタマイズができる

アウトドア用途なら衝撃吸収性の高いインソール、普段使いなら通気性の良いインソールなど、用途に合わせた調整が可能になります。特に、長距離を歩く人や登山用に使いたい人には、専用インソールの導入が効果的です。

GORE-TEX を保護

ダナーライトはGORE-TEX素材でインナー部分が覆われており、このインナー部分を保護するためにもインソールを入れることは有効。

リサイクルショップで中古のダナーライトを見ると、インナー部分が痛みボロボロになっている物も多くみられます。防水の要であるGORE-TEXを保護するためにもインソールの活用は長く愛用するためには有効です。

デメリット

インソールを使用することで起こりうるデメリットと、その対策について解説します。

靴内部が窮屈になる可能性がある

インソールを追加すると、靴内部のスペースが狭くなり、足が圧迫されることがあります。今持っているダナーライトにインソールを入れる場合は、インソールの厚みに注意して窮屈にならないように注意しましょう。

新しくダナーライトを購入される場合は、インソールを入れる想定でハーフサイズ上げることで解消するのがいいでしょう。

通気性の低下

特に厚手のインソールを使用すると、靴内部の空気の流れが悪くなり、蒸れが発生しやすくなります。もともとダナーライトはブーツであることから、蒸れやすい靴です。インソールを入れることで、さらに通気性が悪くなります。

ブーツを痛めないためにも、履き終わったら、インソールを外し、通気性の良い場所で靴の中の湿気を逃がしてあげることで、次も快適に、かつ長く愛用することができます。

めんどくさいですが、必ずやった方がいいです。

メリット・デメリットまとめ
メリットデメリット
衝撃吸収が向上し、足の負担を軽減できる
偏平足や足の疲れを軽減できる
少し大きめの靴でもサイズ調整ができる
用途に合わせて適したインソールを選べる
GORE-TEXを保護することができる
インソールを入れることで窮屈になる可能性がある
通気性が悪くなり、蒸れやすくなる
高品質なインソールは追加費用がかかる

インソールを追加するかどうかは、個人の好みや使用環境によります。ダナーライト本来のフィット感を活かすか、クッション性やアーチサポートを強化するか、自分にとっての最適な選択を考えてみてください。

インソールを使用する際のサイズ選びのポイント

インソールを使用する場合、ダナーライトのサイズ選びには特に注意が必要です。

1/2サイズ大きめを選ぶ

インソールが靴内部のスペースを圧迫するため、通常のサイズよりも0.5サイズ大きめを選ぶのがおすすめです。インソールの種類によっても厚みが違うため注意が必要。

ダナーライトを買う際は、インソールを使うのかどうかを考えて、使う場合はインソールを入れた状態でのサイズ選びをしましょう。

ダナーライトにオススメのインソール:純正品から人気商品まで紹介

インソールの選び方

前途の通りインソールを入れることで、フィット感や履き心地が変わってきます。タウンユースでもっと快適に履きたいと考えれば、クッション性の高いインソールを選ぶのがGOODですが、足入れが窮屈になる可能性があります。

インソールなしの状態でどの程度余裕があるかを把握した上で、窮屈にならないものを選びましょう。

オススメのインソール

ここで、人気のおすすめインソールをいくつか紹介します。ダナーライトにはもちろん、他のブーツにも使えるサードパーティー性のものもあるので、それぞれの特性からあなたに合うものを選びましょう。

1. ダナー純正インソール

迷ったら純正が1番!ダナー純正インソールは、靴の形状に最適化されており、フィット感を損なわずに快適さを向上させます。比較的薄めのインソールなので、今のフィット感をあまり変えることなく使うことができます。

ポリウレタン素材で値段は安くありませんが、厚みのあるインソールで抜群のフィット感・クッション性があります。その分、インソールを入れると靴内部が狭くなるので、お持ちのダナーに入れて窮屈にならないか?をしっかりと検討しましょう。

サイズはXS~XLのまで幅広く展開。

2. スーパーフィート(Superfeet)

土踏まずのサポートに優れ、アウトドアにも適した高品質インソールです。長時間の歩行でも疲れにくいと評判です。フィット感とサポート性が高い分、ソール自体に厚みがあるので、『今のソールのない状態でジャストフィット』という場合はかなり窮屈になってしまう恐れがあります。ただ、品質は申し分ないので、このソールを入れるにはブーツ自体を少し大きめを選んでおいた方が良さそうです。

3. ソフソール(Sof Sole)

衝撃吸収性に優れたクッションタイプのインソール。こちらも割と厚みがあるものが多いですが、とにかくコスパが高いのが特徴です。

4. Dr. Scholl’s(ドクターショール)

医薬品、医療品の輸入等を手掛ける会社の扱うインソールということで、腰・膝への負担軽減と長時間の歩行でも足への負担を軽減する構造になっています。値段が安いのも魅力。

まとめ

ということで今回のまとめ。

ダナーライトはインソールなしでも快適に履ける設計

ですが、

使用目的や足の形状によってはインソールを追加することでさらに快適さを向上させることができる

ただし、

追加する際はフィット感や通気性の変化に注意

すでにお持ちのダナーに合わせるのであれば、自身の現在のフィット感から、窮屈にならないようにインソールを選んでください。

ダナーライトの購入を検討しているのであれば、インソールを入れるのかどうかを前提にしたサイズ選びをしましょう。

入れる派、入れない派どちらでも問題ないのですが、個人的にはGORE-TEX の保護のために入れておくと安心といったところでしょうか。

インソールを入れる場合は、純正品やサードパーティ製品の中から、自分に合ったインソールを選び、より快適なダナーライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次